2011年06月01日
シャワーセット
五月晴れ、、、という過ごし易い季節が過ぎ去り、早くも関東圏が梅雨入りしちゃいました。
なので、せっかく購入したコレは夏までおあずけの可能性大?!


シガーソケットで使うシャワーと、それを車から離れた場所で使う為のバッテリーです。
前から買おう買おうと思っていて踏ん切り付かなかったモノですが、潮干狩りに行ったらみんな携帯シャワーを持っていたので踏ん切りが付きました^^;
バッテリーが実際にシャワーで使えるかどうかはまだ試していませんが、容量が 4Ah と少ない変わりに値段が安く、重量も2kgぐらいなので使えると便利かな、と思って購入しました。
シャワーが 12V/15W という事なので、電流は 1.25A。
4Ah ÷ 1.25 = 3.2Ah
となるので、3時間ぐらいは使えそう。
バッテリーのシガーソケット出力が最大 12V/5A あるので 1.25A のシャワーは使える!と思って購入しましたが、他のバッテリーは出力が小さいものもあったので、購入するかたは注意した方がいいかもしれません、、、って、まだ動かしていませんがw
なので、せっかく購入したコレは夏までおあずけの可能性大?!


シガーソケットで使うシャワーと、それを車から離れた場所で使う為のバッテリーです。
前から買おう買おうと思っていて踏ん切り付かなかったモノですが、潮干狩りに行ったらみんな携帯シャワーを持っていたので踏ん切りが付きました^^;
バッテリーが実際にシャワーで使えるかどうかはまだ試していませんが、容量が 4Ah と少ない変わりに値段が安く、重量も2kgぐらいなので使えると便利かな、と思って購入しました。
シャワーが 12V/15W という事なので、電流は 1.25A。
4Ah ÷ 1.25 = 3.2Ah
となるので、3時間ぐらいは使えそう。
バッテリーのシガーソケット出力が最大 12V/5A あるので 1.25A のシャワーは使える!と思って購入しましたが、他のバッテリーは出力が小さいものもあったので、購入するかたは注意した方がいいかもしれません、、、って、まだ動かしていませんがw
2010年07月02日
初キャンプに向けての購入品(後編)
先日に続いて残り半分の紹介。
【ロゴス ファイアーライター】

幾つか調べていたら、これが良さそうだったので購入。
パッケージのまま一個ずつ切り離して何かに入れておこうと思ったものの、外から見ると一個ずつの空間は完全に分離はしていない模様。
中身を取り出して別の容器で一個ずつ管理したいんだけれども。。。
【ユニフレーム チャコスタ】

これも調べているうちに目にとまって購入。
確かに炭に火が付かないと大変だもの。
【バンドック 業務用成型備長炭】

一回でどのぐらいの炭が必要になるか不明だったので、安そうなものをひとまず 10kg 購入。
オガライト備長炭といタイプが良さそうだったので選んでみたが、思ったよりも量が多かったので、これからの季節、残りが湿気ないか心配。
【ユニフレーム スティックターボ】

先が長いライターを探していたところ、これを見つけて即購入。
ランタンの試用で使ってみたところやはり便利。
何と言ってもチャッカマン系のライターと違って、見た目が”ツール”っぽいのが GOOD!
趣味の世界は見た目も大事。
【snow peak ペグハンマーPro.S】

リビングシートなどで使う事を考えて購入。
ケースを注文するのを忘れていたので、次回、何か購入する際にペグと一緒に購入する事になるか?!と想像しています。
【snow peak ホットサンドクッカートラメジーノ】

食べ物のバリエーションとして用意。
特に火があればパンで子供用の何かが作れそうなので保険的な役割も。
【ユニフレーム UFトング400】

火バサミでお肉をいぢるのはアレか?!と思ったので購入。
単なる普通のトング。
【ロゴス エコとマナーの火消し壺(アルミ鋳造タイプ)】

以前から使った後の炭処理ってどうするんだろう、、、と思って知り合いに聞いてみたら「水掛けて終了」みたいな感じだったので、そんなもんか、、、と思っていましたが、改めて調べてみるとこんなものが。
確かに酸素が無くなれば火が消える&次回も使い回せる、となれば良い感じですね。
慣れたらここに使う分だけ炭を入れておけば、炭の箱自体は家に置いておいても良いかも、と思ったり。
【ユニフレーム 焚き火テーブル】

ラウンドテーブルは子供と一緒にリビングシートの上だとして、焼く材料はどこに置く??という疑問から購入してみた一品。
これなら調理前の食材を食べる場所とは離しておけるので便利そうな予感。
【snow peak ファイヤーサイドグローブ】

チャコスタを扱う時にたぶん必要になるな、という考えと、子供が親のマネをして素手で触ってヤケドしないように、という思いで、購入しました。
楽しいお出かけはリスクを抑えるのが一番大事。
「大丈夫、大丈夫」とヤケドしちゃったら楽しさ半減だもの。
【GENTOS エクスプローラー・プロ EX-777XP】

夜、トイレなどで外出する場合、いちいちガスランタンだと危ないなぁ、、、と思って購入した一品。
気軽に使える電池式のランタンは使い勝手が良さそう。
家で単 3 eneloop を、単一に変換するスペーサー(eneloop純正ではないもの)で使ってみたところ、凄く良い!!
色と明るさがかなり良かったので使うのが楽しみな一品。
ちなみに、eneloop 純正のスペーサーは、単 3 電池の高さをそのまま使うタイプなので、たまに長さが足りないものがあったりします。
なので、単一系のスペーサーを使う場合は、完全に内包する形のスペーサーが良いです。
ヨドバシで 260 円で 2 個入りのやつがオススメ。
【ロゴス どこでも扇風機】

車中宿泊に備えて、暑さ対策に購入。
コンパスは FFヒーター搭載なので寒いのは問題ないけれど厚いのは苦手。
狭い車内に 5 人も寝る事を考えると、窓を開けての換気はかなり重要そう。
マリン用のソーラーベンチレーターが車に装着できないかアムクラフトに相談してみたところ、やはり装着できる場所は無さそう、という事で断念。
とは言え、風がないと地獄な気もするので、換気の為にポチっとな^^;
足りないようであれば、ボーンノブとリアゲート用網戸を組み合わせる事も考えています。
これでやっと全部か?!
まずは形から入るタチなので、不自由しないように一通り揃えてみました。
今朝、荷物を積み込んだので、あとは明日、現地に出掛けるだけ!
初キャンプ、いろいろ楽しみです♪
【ロゴス ファイアーライター】

幾つか調べていたら、これが良さそうだったので購入。
パッケージのまま一個ずつ切り離して何かに入れておこうと思ったものの、外から見ると一個ずつの空間は完全に分離はしていない模様。
中身を取り出して別の容器で一個ずつ管理したいんだけれども。。。
【ユニフレーム チャコスタ】

これも調べているうちに目にとまって購入。
確かに炭に火が付かないと大変だもの。
【バンドック 業務用成型備長炭】

一回でどのぐらいの炭が必要になるか不明だったので、安そうなものをひとまず 10kg 購入。
オガライト備長炭といタイプが良さそうだったので選んでみたが、思ったよりも量が多かったので、これからの季節、残りが湿気ないか心配。
【ユニフレーム スティックターボ】

先が長いライターを探していたところ、これを見つけて即購入。
ランタンの試用で使ってみたところやはり便利。
何と言ってもチャッカマン系のライターと違って、見た目が”ツール”っぽいのが GOOD!
趣味の世界は見た目も大事。
【snow peak ペグハンマーPro.S】

リビングシートなどで使う事を考えて購入。
ケースを注文するのを忘れていたので、次回、何か購入する際にペグと一緒に購入する事になるか?!と想像しています。
【snow peak ホットサンドクッカートラメジーノ】

食べ物のバリエーションとして用意。
特に火があればパンで子供用の何かが作れそうなので保険的な役割も。
【ユニフレーム UFトング400】

火バサミでお肉をいぢるのはアレか?!と思ったので購入。
単なる普通のトング。
【ロゴス エコとマナーの火消し壺(アルミ鋳造タイプ)】

以前から使った後の炭処理ってどうするんだろう、、、と思って知り合いに聞いてみたら「水掛けて終了」みたいな感じだったので、そんなもんか、、、と思っていましたが、改めて調べてみるとこんなものが。
確かに酸素が無くなれば火が消える&次回も使い回せる、となれば良い感じですね。
慣れたらここに使う分だけ炭を入れておけば、炭の箱自体は家に置いておいても良いかも、と思ったり。
【ユニフレーム 焚き火テーブル】

ラウンドテーブルは子供と一緒にリビングシートの上だとして、焼く材料はどこに置く??という疑問から購入してみた一品。
これなら調理前の食材を食べる場所とは離しておけるので便利そうな予感。
【snow peak ファイヤーサイドグローブ】

チャコスタを扱う時にたぶん必要になるな、という考えと、子供が親のマネをして素手で触ってヤケドしないように、という思いで、購入しました。
楽しいお出かけはリスクを抑えるのが一番大事。
「大丈夫、大丈夫」とヤケドしちゃったら楽しさ半減だもの。
【GENTOS エクスプローラー・プロ EX-777XP】

夜、トイレなどで外出する場合、いちいちガスランタンだと危ないなぁ、、、と思って購入した一品。
気軽に使える電池式のランタンは使い勝手が良さそう。
家で単 3 eneloop を、単一に変換するスペーサー(eneloop純正ではないもの)で使ってみたところ、凄く良い!!
色と明るさがかなり良かったので使うのが楽しみな一品。
ちなみに、eneloop 純正のスペーサーは、単 3 電池の高さをそのまま使うタイプなので、たまに長さが足りないものがあったりします。
なので、単一系のスペーサーを使う場合は、完全に内包する形のスペーサーが良いです。
ヨドバシで 260 円で 2 個入りのやつがオススメ。
【ロゴス どこでも扇風機】

車中宿泊に備えて、暑さ対策に購入。
コンパスは FFヒーター搭載なので寒いのは問題ないけれど厚いのは苦手。
狭い車内に 5 人も寝る事を考えると、窓を開けての換気はかなり重要そう。
マリン用のソーラーベンチレーターが車に装着できないかアムクラフトに相談してみたところ、やはり装着できる場所は無さそう、という事で断念。
とは言え、風がないと地獄な気もするので、換気の為にポチっとな^^;
足りないようであれば、ボーンノブとリアゲート用網戸を組み合わせる事も考えています。
これでやっと全部か?!
まずは形から入るタチなので、不自由しないように一通り揃えてみました。
今朝、荷物を積み込んだので、あとは明日、現地に出掛けるだけ!
初キャンプ、いろいろ楽しみです♪
2010年07月01日
初キャンプに向けての購入品(前編)
週末はいよいよ初キャンプ!!
この時期に天候を無視して 2 週間ぐらい前に予約しましたが、今のところ曇りで降水確率 40% 以下で何とかなりそうな気配♪
電源付きサイトなんですがホントにまったくの初めてなので、何をどうすればよいかわからない感覚がちょっぴり楽しみ^^;
何事でもそうですが、わからない状態に飛び込んだ時の刺激が心地良い。
今回のキャンプの目的は、何と言っても「コンパスでの宿泊」。
そのため、テントやタープは考えずに、コンパスのサイドオーニングを使って車内に宿泊、という形をベースに考えました。
事前準備を怠って、これから先、家族に「キャンプ拒否」されると切ないので、ネットなどでいろいろ調べて一通り購入。。。
いろいろあるのでまずは半分。
【snow peak 焚火スターターセット】

キャンプと言えばバーベキュー!!
寒い季節に暖をとる事を考えて、グリルではなくて焚き火台ベースで考えました。
現時点で子供はチビなので小さくても良かったんですが、この先を考えてLサイズを購入。
スターターセットなので「snow peak 焚火台ベースプレートL」「snow peak 炭床Pro.L」「snow peak 火ばさみ」がセット。
追加で、「snow peak 焚火台Lコンプリート収納ケース」「snow peak 焚火台グリルブリッジL」「snow peak 焼き網Pro.L」を購入。
【snow peak 焼アミステンハーフPro.&snow peak グリルプレート ハーフ 深型】

焚き火セットを購入後、脳内シミュレーションを行った結果、3 歳の子供は焼アミだけで大丈夫か?!と不安になり、焼アミPro(L)を買ったことを若干後悔。
半分で焼きそばなどが作れるように、追加でハーフの焼アミと深プレートを購入。
【Coleman メラミンテーブルウェアセット】

家から持って行っても良いですが、こういったものはきっと専用の方が面倒くさくないハズ。
子供が遊んでも大丈夫なように、落としても割れないものでセットになっているお手軽なモノを購入。
【ユニフレーム fanカトラリーセットR】

これも食器セットと同じく、専用品が良いよね、と購入。
ケースが付属するので持ち運びに便利。
【snow peak ギガパワーBFランタン】

今回は初めてのキャンプなので、暗くなって収拾が付かなくなる事をさける為に、暗くなる前にあらかた片付けて車にこもる予定。
ただ、予定が狂うことも考えて、念のために明かりとして購入。
ガソリン系のランタンは面倒臭そうなので、ガス系に決定。
家で試しに稼働させてみましたが、あの「ブォー」という音が心地良い感じ。
説明書に「マントルは壊れやすいので」とあちこちに書かれていた気がするので、どのぐらい壊れやすいのか興味津々。
一応、予備マントルは購入済。
【snow peak パイルドライバー&snow peak パイルドライバーケース】

燃焼系のランタンはどこかに吊したいところ。
三脚のようなポールは自分が売り場で躓いたので却下w
コンパスのオーニングに引っ掛けて、万が一燃えてしまうと いろいろと切ないので、あえて一脚のものを選択。
【snow peak FDチェア ワイド レッド】

店頭で他のメーカー含めて幾つか座った中で、妻が気に入ったものを購入。
本当は「snow peak ローチェア30」が気に入っていたものの、まずは食事できる椅子、という事で先にこちらを購入。
慣れてきて必要になったらローチェアも視野に。
【Coleman ミニキャプテンチェア】

キャンプでも「大人と同じモノを子供は欲しがる」と知り合いに聞いて、確かになぁ、、、と思って子供用の椅子を購入。
一足先に家の中で遊具と化すw
【snow peak リビングシート&snow peak リビングシート用 フロアーマット】

コンパスのオーニングの下にピッタリそうだったので購入。
これがあれば公園に行ったりしても便利そうだし、テント買っても中で使えるし、という感じ。
【snow peak ローテーブル ラウンド竹】

本当は「【snow peak アジャスタブルF.テーブル竹】」を買う気満々だったもの、店員に聞いてみると高さがちょっとしか調整津出来ない事により断念。
だってリビングシートで座って使いたいし、椅子でも使いたいし。
そんなわけで高さを調節できるこっちに決定。
「snow peak ワンアクションちゃぶ台竹M」ほど低くはなりませんが、大人ならまぁ、許容の範囲でしょう、という事で^^;
子供は椅子に座って使う予定。
そんなわけで、ダァ~っと書いてきましたが、まだまだ後半に続きます。。。
この時期に天候を無視して 2 週間ぐらい前に予約しましたが、今のところ曇りで降水確率 40% 以下で何とかなりそうな気配♪
電源付きサイトなんですがホントにまったくの初めてなので、何をどうすればよいかわからない感覚がちょっぴり楽しみ^^;
何事でもそうですが、わからない状態に飛び込んだ時の刺激が心地良い。
今回のキャンプの目的は、何と言っても「コンパスでの宿泊」。
そのため、テントやタープは考えずに、コンパスのサイドオーニングを使って車内に宿泊、という形をベースに考えました。
事前準備を怠って、これから先、家族に「キャンプ拒否」されると切ないので、ネットなどでいろいろ調べて一通り購入。。。
いろいろあるのでまずは半分。
【snow peak 焚火スターターセット】

キャンプと言えばバーベキュー!!
寒い季節に暖をとる事を考えて、グリルではなくて焚き火台ベースで考えました。
現時点で子供はチビなので小さくても良かったんですが、この先を考えてLサイズを購入。
スターターセットなので「snow peak 焚火台ベースプレートL」「snow peak 炭床Pro.L」「snow peak 火ばさみ」がセット。
追加で、「snow peak 焚火台Lコンプリート収納ケース」「snow peak 焚火台グリルブリッジL」「snow peak 焼き網Pro.L」を購入。
【snow peak 焼アミステンハーフPro.&snow peak グリルプレート ハーフ 深型】

焚き火セットを購入後、脳内シミュレーションを行った結果、3 歳の子供は焼アミだけで大丈夫か?!と不安になり、焼アミPro(L)を買ったことを若干後悔。
半分で焼きそばなどが作れるように、追加でハーフの焼アミと深プレートを購入。
【Coleman メラミンテーブルウェアセット】

家から持って行っても良いですが、こういったものはきっと専用の方が面倒くさくないハズ。
子供が遊んでも大丈夫なように、落としても割れないものでセットになっているお手軽なモノを購入。
【ユニフレーム fanカトラリーセットR】

これも食器セットと同じく、専用品が良いよね、と購入。
ケースが付属するので持ち運びに便利。
【snow peak ギガパワーBFランタン】

今回は初めてのキャンプなので、暗くなって収拾が付かなくなる事をさける為に、暗くなる前にあらかた片付けて車にこもる予定。
ただ、予定が狂うことも考えて、念のために明かりとして購入。
ガソリン系のランタンは面倒臭そうなので、ガス系に決定。
家で試しに稼働させてみましたが、あの「ブォー」という音が心地良い感じ。
説明書に「マントルは壊れやすいので」とあちこちに書かれていた気がするので、どのぐらい壊れやすいのか興味津々。
一応、予備マントルは購入済。
【snow peak パイルドライバー&snow peak パイルドライバーケース】

燃焼系のランタンはどこかに吊したいところ。
三脚のようなポールは自分が売り場で躓いたので却下w
コンパスのオーニングに引っ掛けて、万が一燃えてしまうと いろいろと切ないので、あえて一脚のものを選択。
【snow peak FDチェア ワイド レッド】

店頭で他のメーカー含めて幾つか座った中で、妻が気に入ったものを購入。
本当は「snow peak ローチェア30」が気に入っていたものの、まずは食事できる椅子、という事で先にこちらを購入。
慣れてきて必要になったらローチェアも視野に。
【Coleman ミニキャプテンチェア】

キャンプでも「大人と同じモノを子供は欲しがる」と知り合いに聞いて、確かになぁ、、、と思って子供用の椅子を購入。
一足先に家の中で遊具と化すw
【snow peak リビングシート&snow peak リビングシート用 フロアーマット】

コンパスのオーニングの下にピッタリそうだったので購入。
これがあれば公園に行ったりしても便利そうだし、テント買っても中で使えるし、という感じ。
【snow peak ローテーブル ラウンド竹】

本当は「【snow peak アジャスタブルF.テーブル竹】」を買う気満々だったもの、店員に聞いてみると高さがちょっとしか調整津出来ない事により断念。
だってリビングシートで座って使いたいし、椅子でも使いたいし。
そんなわけで高さを調節できるこっちに決定。
「snow peak ワンアクションちゃぶ台竹M」ほど低くはなりませんが、大人ならまぁ、許容の範囲でしょう、という事で^^;
子供は椅子に座って使う予定。
そんなわけで、ダァ~っと書いてきましたが、まだまだ後半に続きます。。。